クリニックのチームビルディングでは、メンバーが目的達成に責任を持って関わるコミットメントと、“エンゲージメント”を高めることが重要です。
こうすることにより、チームが一つにまとまり、機能しやすくなります。
ここからは、チームビルディングにおいてメンバーのエンゲージメントを高める方法を中心に解説します。
エンゲージメントの概要

エンゲージメントは、本来ビジネスの現場において、職場と従業員の関係性や、自社と顧客との関係性を表す際に用いられる言葉です。
クリニックのチームビルディングにおいては、従業員エンゲージメントのことを指すケースが多く、こちらはチームとメンバーの確固たる信頼関係を意味します。
メンバーは、チームに対して貢献することを約束し、チーム(リーダー)はメンバーの貢献に対して報いることを約束します。
こちらの約束に相当するものがエンゲージメントです。
メンバーのエンゲージメントを高める方法

クリニックのチームビルディングにおいて、メンバーのエンゲージメントを高めるためには、リーダーが以下のような施策を実行する必要があります。
・チームのビジョンを共有する
・コミュニケーションを活性化させる
・業務への満足度を高める
・メンバーの成果を承認する
・ライフワークバランスを意識する
チームのビジョンを共有する
チームにおけるビジョンや目的をメンバーに共有することは、エンゲージメントを高めるにあたって必要不可欠なことです。
具体的には、ビジョンや目的について理解が深まるよう、日頃から繰り返し周知共有を行います。
コミュニケーションを活性化させる
チーム内でオープンに意見を交わし、コミュニケーションが取れる環境を整えることも、メンバーのエンゲージメント向上につながります。
雑談をしにくい雰囲気があると、ミスにつながるアラートを見逃すことにもつながるため、情報を共有し、それについてメンバー同士が積極的に話し合える環境づくりを行うことが大切です。

業務への満足度を高める
チームビルディングでは、メンバー一人一人が自身に与えられた業務に対し、やりがいを感じているか、自身の能力や適性に合った職務だと感じているかどうかが、エンゲージメントの向上に影響します。
もし、自身の職務に前向きに取り組めないメンバーがいるのであれば、リーダーはエンゲージメントを高めるために、担当を変更するのも1つの手です。
メンバーの成果を承認する
メンバーのエンゲージメントを高めるためには、業務の実績や成長の結果が、チームに貢献することを承認する組織文化も重要です。
メンバーは、自身の業務における努力とその成果をリーダー、他のメンバーに承認してもらうことで、心理的安全性が高まり、さらに新しいことにも挑戦する意欲が生まれます。
また、具体的な承認の方法としては、以下のことが挙げられます。
承認方法 | 概要 |
人事評価システム | 成果を正しく評価する指標をあらかじめ設定する |
給与査定システム | 成果に見合った給与や福利厚生を提供する |
ライフワークバランスを意識する
メンバーのエンゲージメントを高めるには、とにかく各メンバーに健康を維持してもらう必要があります。
また、そのためには、リーダーがライフワークバランスの取れた働き方を提供しなければいけません。
例えば、長時間に及ぶ残業やスキルに見合わない膨大な業務は、メンバーの健康を損ないます。

まとめ
ここまで、クリニックのチームビルディングにおいて、メンバーのエンゲージメントを高める方法について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
リーダーの思い通りにメンバーを動かすだけでは、各メンバーのエンゲージメントは向上せず、チームのまとまりもなくなります。
もし、リーダーが工夫してもエンゲージメントの向上が見られない場合は、3up Projectの活用も検討すべきです。