チームビルディングに導入すべき360度評価について

チームビルディング

クリニックのチームビルディングでは、各メンバーの能力を見極め、それぞれを適したポジションに配置しなければいけません。

また、その際には各メンバーの評価も実施する必要がありますが、評価の方法として採用すべきなのが“360度評価”です。

今回は、こちらの概要やメリット・デメリットについて解説します。

360度評価の概要

360度評価は、上司や部下、同僚など、複数人の評価者でメンバーを評価する手法で、多角評価とも呼ばれています。

通常、クリニックのチームビルディングにおける人事評価は、上司から部下への一方的な視点から行われますが、360度評価では、異なる立場かつ複数人から意見を集めることにより、さまざまな観点を付与できます。

チームビルディングで360度評価を採用するメリット

クリニックのチームビルディングで360度評価を採用することのメリットは、主に以下の通りです。

・評価の客観性を保てる
・メンバーが評価に納得できる
・メンバーが自身の特性を客観的に把握できる

評価の客観性を保てる

従来の評価方法では、院長先生の評価能力が不足していたり、日常的にメンバーを見ることができなかったりして、評価結果の公平性、客観性に問題が生じることがありました。

一方、360度評価であれば、院長先生の主観や心象に影響されないため、評価の客観性を保つことができます。

メンバーが評価に納得できる

複数人が存在する評価項目で同一の評価を下した場合、院長先生一人だけがその項目について同じ評価を下すよりも、評価自体の信頼性が上がります。

そのため、各メンバーは自身の評価に納得し、受け止めてくれる可能性が高いです。

メンバーが自身の特性を客観的に把握できる

360度評価では、被評価者であるメンバー自身も、評価を行います。

つまり、自分で自分の評価を行うということです。

また、メンバーは評価の比較により、自他の認識を把握できるようになり、その結果強みや弱みといった特性をより客観的に把握することができます。

チームビルディングで360度評価を採用するデメリット

チームビルディングで360度評価を採用する場合、以下のようなデメリットがあることも理解しておきましょう。

・運用の手間が増える
・上司の指導が甘くなる可能性がある
・悪い評価が人間関係に影響を及ぼす

運用の手間が増える

チームビルディングで360度評価を採用する場合、以下のような運用の手間が増えることがあります。

実施時の工程評価シートの作成・回収、集計
実施後の工程調査結果・フィードバックシート・面談履歴などのデータ管理

また、360度評価に限ったことではありませんが、人事評価のシートには対象者への評価が記載されているため、匿名性をどう担保するのかについても、きちんと考慮しなければいけません。

上司の指導が甘くなる可能性がある

360度評価では、院長先生など上層部の人物も評価の対象になります。

このとき、メンバーからの心象を良くするため、自身の評価を上げるために、普段の指導を甘くしてしまうことが懸念されます。

必要以上にメンバーへ甘い態度を取ることは、組織の管理体制としても、そのメンバーの成長という観点でも好ましくありません。

悪い評価が人間関係に影響を及ぼす

例えば、低い評価を付けられたメンバーがいるとします。

このとき、当該メンバーは「自分に低評価を付けたのは誰だろう」と疑心暗鬼になり、普段の人間関係に悪影響が出ることが考えられます。

まとめ

ここまで、クリニックのチームビルディングにおける360度評価について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

チームとしての総合力を上げるという意味では、360度評価はとても実用性の高い手法だと言えます。

もし、いつまで経っても評価が上がらないメンバーがいるのであれば、3up Projectによる教育・育成も検討すべきだと言えます。

タイトルとURLをコピーしました