離職者の増加は、クリニックにとって非常にダメージの大きいものです。
特に、優秀な人材が相次いで離職することは、業務を正常に進められないなど、クリニックに多大な影響を与えます。
ここからは、離職者が多いクリニックにおいて実践すべき対策について解説したいと思います。
離職者が多いクリニックが実践すべき対策5選
離職者が多くなると、当然これまで通りクリニックの業務を進めていくのが難しくなります。
また、このような状況が続くと、クリニックは一直線に廃業に向かってしまうため、何とか歯止めをかけなければいけません。
具体的には、以下のような対策を講じる必要があります。
・院内状況を把握する
・院内コミュニケーションを活性化させる
・待遇を改善する
・労働環境を整備する
・離職防止ツールを導入する
院内状況を把握する
離職者が多いクリニックでは、まず院長先生が現場の状況を詳しく把握する必要があります。
具体的には、従業員に対してヒアリングやアンケートを実施し、どのような不満を持っているのか、どのような課題や悩みがあるのかを明確にします。
これらの調査からクリニックの問題点が浮かび上がれば、院長先生は無駄な施策をすることなく、離職防止に動き出すことができます。
院内コミュニケーションを活性化させる
離職者を減らすためには、早期に従業員の不満、悩みを見つけることも重要です。
そのため、院長先生は以下のような方法により、院内コミュニケーションを活性化させましょう。
方法 | 詳細 |
1on1ミーティング | 定期的に院長先生と従業員が1対1で話し合いを行うこと |
メンター制度 | 院長先生とは別に、年齢の近い年上の先輩従業員や、社歴が近い先輩従業員が、若い従業員のサポートをする制度 |
院内SNS | 気軽に相談することなどを目的に、院内のみで利用できるSNSを導入すること |
待遇を改善する
従業員が仕事にやりがいを感じるようになったり、モチベーションをアップさせたりすることでも、離職者は減少します。
具体的には、適切な評価制度を設けたり、従業員の裁量を拡大したりといった施策がおすすめです。
クリニックに正当な評価を受けていると感じれば、従業員のモチベーションや愛着度、貢献意欲は向上しますし、適度に裁量が大きくなることで、責任感を持って業務に取り組んでもらうことができます。
労働環境を整備する
クリニックにおける労働環境とは、労働時間や福利厚生、働き方を指しています。
長時間勤務が常態化しているクリニックは、勤怠管理システムなどを導入して、労働環境を整備すべきですし、福利厚生が充実していない場合は、他院の福利厚生を参考にするなどして、内容を刷新しなければいけません。
また、すべての業務で導入するのは難しいかもしれませんが、クリニックも時代の流れに合わせ、可能な限り時短勤務といった働き方を導入し、離職者を減らすべきです。
離職防止ツールを導入する
離職者が多いクリニックは、離職防止ツールの導入も検討すべきです。
こちらは、文字通り従業員の離職を防止するためのツールであり、主に以下の2つのタイプがあります。
・従業員の心身のコンディションケアに重点を置いたタイプ
・モチベーションを向上させるのに役立つタイプ
前者はストレスチェック、メンタルヘルス対策機能が充実したツール、後者は従業員同士で感謝の気持ちを伝え合うツールなどが該当します。
まとめ
ここまで、離職者が多いクリニックで導入すべき対策について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
3up Projectは、多方面からの計画的かつ段階的なアプローチにより、従業員の人間性やモチベーションをアップさせることを目的の1つとしています。
クリニックの院長先生が離職率を下げるための対策を取っても、あまり効果が出ないという場合は、ぜひ活用することをおすすめします。