チームビルディングにおけるリーダーのNG行動について

チームビルディング

チームビルディングは、クリニックのリーダーである院長先生と、メンバーである従業員がいて初めて成立します。

また、院長先生は、リーダーとしてメンバーのサポートをしたり、モチベーションを高めたりする必要があります。

今回は、このときにリーダーがやってはいけない行動について解説します。

チームビルディングにおけるリーダーのNG行動4選

クリニックが正しいステップを踏み、チームビルディングを成功させるためには、リーダーである院長先生が特にその意識を強く持たなければいけません。

また、チームがうまくまとまらなかったり、生産性を低下させたりしないためには、以下のような行動を避けるべきです。

・強制的に目標を設定する
・メンバーに業務を丸投げする
・メンバーに一切頼らない
・人数合わせのみでチームをつくる

強制的に目標を設定する

チームビルディングにおいて、目標の設定はとても重要なことです。

しかし、こちらの内容をリーダーである院長先生が強制的に決定すると、メンバーの「やらされている」という気持ちが強くなり、モチベーションを低下させてしまうおそれがあります。

そのため、メンバー同士でのコミュニケーション、メンバーからのヒアリング、チームで取り組むアクティビティなどの内容を加味し、それぞれのメンバーが能動的に取り組める目標を設定しなければいけません。

メンバーに業務を丸投げする

クリニックのチームビルディングでは、ある程度メンバーに主体性を持たし、医師としてスキルをアップさせる必要があります。

しかし、最初から院長先生がすべての業務を丸投げしてしまうと、いずれは迷いや混乱、モチベーションや生産性の低下につながります。

そのため、院長先生はメンバーに業務の大部分を任せながらも、取り組む際のアドバイスや最終判断のサポートなどをしなければいけません。

そうしなければ、リーダーとしての信頼や威厳も失ってしまいます。

メンバーに一切頼らない

先ほど、チームビルディングにおいて、メンバーに業務を丸投げするのは良くないという話をしました。

一方で、メンバーに一切頼らず、自身の力だけで問題を解決しようとすることも、チームビルディングのリーダーとしては良い行動ではありません。

リーダーになると、ある程度のプライドが生まれるものです。

もちろん、プライドを持つことはマイナス面ばかりではありませんが、心理的な弱みを見せられなくなってしまうのは、大きなマイナスだと言えます。

そのため、問題が発生したときや、自身一人で考えるのが困難な課題にぶつかったときなどは、遠慮なくメンバーの力を借りましょう。

こうすることにより、クリニックにとってもメンバーにとっても、以下のようなメリットが生まれます。

クリニックのメリット・生産性の向上 ・チーム力の強化
メンバーのメリット・スキルの向上 ・自尊心の向上

人数合わせのみでチームをつくる

チームビルディングは複数人のメンバーで構成されますが、このときのチーム編成については、単純に人数が足りていれば良いというわけではありません。

メンバーの適正や配置を誤ることにより、メンバー同士が対立したり、チームのパフォーマンスが大きく低下したりする可能性があります。

各メンバーのスキル、経験、関係性などを考えて、ベストなパフォーマンスを発揮できるチームを作らなければいけません。

まとめ

ここまで、クリニックのチームビルディングにおけるリーダーのNG行動について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

チームビルディングはチーム全体で行う取り組みですが、やはり軸であるリーダーが間違った行動を取ってしまうことは、成否に大きな影響を与えます。

また、メンバーの能力や意識に不安があるというのであれば、医療機関に特化した育成・教育プロジェクトである3up Projectの活用も検討してみてください。

タイトルとURLをコピーしました