クリニックのチームビルディングをスムーズに進めるためには、メンバーが能力を発揮しやすい環境を作らなければいけません。
このような場合に活用すべきなのが、“MBO”と呼ばれる手法です。
ここからは、チームビルディングにおけるMBOの概要やメリット、具体的な手順について解説したいと思います。
MBOの概要

MBOは、Management by Objectivesの略であり、日本語では“目標による管理”といいます。
1954年、アメリカの経営学者であるピーター・ドラッカーが著書で提唱したマネジメント手法で、組織のリーダーがメンバーに自ら目標を設定させ、目標達成のために自律的に業務を行わせることで、組織を方向づけていくというものです。
日本においては、年功序列の人事制度を見直し、成果主義を導入したタイミングで、こちらのMBOの考え方が広まったとされています。
チームビルディングにおけるMBOのメリット

クリニックがチームビルディングでMBOを導入することにより、以下のようなメリットが生まれます。
・モチベーションの向上
・能力の最大化
モチベーションの向上
MBOを導入すれば、メンバーにおける業務に対するモチベーションは向上します。
MBOで設定するメンバー個人の目標は、チームの目標と連動しています。
そのため、個人の目標を達成することで、各メンバーはクリニックに利益をもたらしていると実感でき、意欲的に業務に取り組むようになります。
また、目標の達成度合いを目に見える評価に反映することで、メンバーにおける評価への納得感も高まります。
能力の最大化
クリニックのチームビルディングでMBOを導入すれば、メンバーが個人の能力を最大化することができます。
MBOにおける目標は、現時点よりも努力を重ねることで達成できるレベルのものです。

そのため、メンバーは目標達成のために試行錯誤し、自己研鑽を積むことが求められます。
また、一つの目標を達成した後は、さらにレベルアップした目標にチャレンジするために、常に最大限の能力を発揮し続けることが期待できます。
チームビルディングにおけるMBOの具体的な手順
チームビルディングにおいてMBOを実践するには、リーダーである院長先生と各メンバーが協力し、以下のような手順を踏む必要があります。
手順 | 詳細 |
①定量的かつ達成可能な目標設定 | 院長先生とメンバーで十分な意見交換を行い、現実的に達成できる定量的な目標を設定する |
②PDCAサイクルによるプロセス管理 | 目標に対する成果のイメージ、実践可能な実行方法、目標と結果の差異の検証、過不足や不備を修正、新たな目標設定のサイクルで継続的な改善を行う |
③定期的な進捗状況の報告、確認 | 期中に院長先生が日報などを通じ、進捗状況をチェックする |
④目標達成度の評価と改善策などのフォロー | 期末に院長先生が目標達成度をチェックし、メンバーとの意見をすり合わせ、今後の課題や改善点を洗い出す |
これらの手順を踏む上で、院長先生が注意したい点としては、メンバーに目標を押し付けないということが挙げられます。
メンバー自身で設定した実感がない目標では、押し付けられたというイメージが拭えないことから、達成しても達成感や満足感を得ることができず、モチベーションや生産性、能力の向上にはつながりません。
また、クリニックやメンバーの状況などを加味せず、毎回同じような内容で、数量のみが異なるような目標は、単なるノルマ管理であり、こちらも従業員のモチベーションを低下させてしまいます。
まとめ
ここまで、チームビルディングにおけるMBOのメリットや手順などについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
MBOは、チームビルディングに貢献できる優れた人材を育成し、クリニックにプラスの効果をもたらすためのものです。
また、3up Projectなど、他の従業員育成方法と組み合わせることで、クリニックのチームビルディングはより良い方向に向かうことが予想されます。