チームビルディングにおけるローパフォーマーのデメリットや対処法

チームビルディング

チームビルディングは、さまざまな特徴を持つメンバーで構成されているため、それぞれのスキルの差が出るのは当然です。

しかし、“ローパフォーマー”の存在は、クリニックのチームビルディングにおいて良くない存在です。

ここからは、ローパフォーマーの概要やデメリット、対処法などについて解説したいと思います。

ローパフォーマーの概要

ローパフォーマーとは、その組織に貢献できないメンバーのことをいいます。

具体的には、以下のような人物がローパフォーマーに該当します。

特徴詳細
マネジメントスキルが低い業務をこなすスキルは高くても、マネジメントスキルが低く、管理職としての機能を果たしていないメンバー
勤務態度が悪い上司の目を盗んでさぼったり、私語が多かったり、遅刻が多かったりするメンバー
能力を発揮できていない適材適所が行われなかったことにより、能力を十分に発揮できないメンバー

チームビルディングにおけるローパフォーマーのデメリット

クリニックのチームビルディングでは、なるべく上記のような特徴を持つローパフォーマーを減らさなければいけません。

もし、そのまま対処せずに放置していると、以下のようなデメリットが生まれます。

・チームの生産性が低下する
・他のメンバーの負担が大きくなる
・他のメンバーのモチベーションが下がる
・優秀なメンバーが離職する

チームの生産性が低下する

ローパフォーマーは、チームに貢献できていないため、放置すると必然的に全体の生産性は低下します。

また、こちらはクリニックの売上が減少したり、設備などへの投資ができなくなったりといったことにもつながります。

他のメンバーの負担が大きくなる

ローパフォーマーが存在することにより、十分なスキルを発揮している別のメンバーの負担が大きくなります。

例えば、ローパフォーマーの尻ぬぐいにより、余計な工数が生じたり、上司が細部まで指示を出さなければならず、マネジメント業務の負担が増加したりといったケースです。

他のメンバーのモチベーションが下がる

ローパフォーマーがいることで、他のメンバーの負担が増えることは、それらのメンバーのモチベーション低下にもつながります。

また、こちらはチーム内における雰囲気が悪化したり、コミュニケーションの機会が減少したりする原因にもなります。

優秀なメンバーが離職する

ローパフォーマーにより、モチベーションが下がってしまったメンバーの中には、優秀であるにもかかわらず、離職を選択するメンバーもいます。

優秀なメンバーほど、尻ぬぐいに駆り出されるケースは増えやすく、こちらはチームビルディングにおいて大きなマイナスとなります。

ローパフォーマーへの対処法

ローパフォーマーの存在に困っているクリニックでは、以下のような対処法を実践すべきです。

・明確な目標を設定する
・定期的にコミュニケーションを取る
・スキルアップの機会を設ける

ローパフォーマーは、自身が何をすべきかわからず、成果を残せていないケースも多いため、院長先生はチームビルディングにおける目標とは別に、そのメンバーに対する明確な目標を設定すべきです。

また、定期的なコミュニケーションを取ることで、問題や悩みを解決できる可能性がありますし、セミナーを受けさせるなど、スキルアップの機会を積極的に設けることも大切です。

まとめ

ここまで、チームビルディングにおけるローパフォーマーのデメリット、対処法について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

冒頭でも触れた通り、メンバーに力の差があるのは致し方ないですが、ローパフォーマーを放置し、他のメンバーにかかる負担にも目をつぶることはいただけません。

もし、ローパフォーマーの育成や教育方法を探しているのであれば、3up Projectを活用することをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました