チームビルディングのメンバーに対するフォローアップのポイント

チームビルディング

クリニックのチームビルディングでは、リーダーである院長先生が力を付けることも重要ですが、やはりメンバーのスキルアップが必要不可欠です。

また、メンバーのスキルアップを目的とした取り組みの一つに、フォローアップが挙げられます。

ここからは、フォローアップの概要やメリット、方法などについて解説します。

フォローアップの概要

フォローアップとは、特定の事柄を徹底させるために面倒を見たり、追いかけたりすること、一度行った事柄をさらに強化し、その効果を確認するために、もう一度行って進展を調べることをいいます。

クリニックのチームビルディングでは、当然院長先生が面倒を見る側、メンバーが見られる側になります。

また、フォローアップと似たような言葉にフィードバックがありますが、こちらはメンバーからの質問などに対する意見を指すケースが多いです。

こちらに対し、フォローアップはメンバーに寄り添う形で行われます。

 
フィードバックメンバーのブラッシュアップのために意見する、問題解決のためにアドバイスをする など
フォローアップミーティングの後に追加で情報を提供する、メンバーのアクションを促す など

フォローアップのメリット

フォローアップの主なメリットは以下の通りです。

・メンバーの業務遂行能力が向上する
・エンゲージメントが向上する
・離職率が低下する

メンバーが新しい業務に取り組む際などに、業務の進捗や成果を定期的にフォローアップすることで、業務内容が定着し、業務遂行能力が向上します。

また、メンバーのモチベーションを高め、エンゲージメントが向上することで、生産性が高まったり、全体的な離職率の低下、優秀な人材の流出防止につながったりすることもあります。

フォローアップの具体的な方法

チームビルディングにおけるフォローアップの具体的な方法としては、以下がおすすめです。

・院長先生との面談
・メンター制度
・フォローアップ研修

日頃業務の指示や指導、管理を行うのは直属の上司であるケースが多いため、院長先生が定期的にその部下にあたるメンバーと面談し、話しやすい環境をつくることで、本音を聞き出せる可能性があります。

また、メンター制度の導入も有効です。

こちらは、新入社員や若手社員などの悩みに対し、年齢や社歴の近い先輩社員が助言する制度であり、このような存在がいれば、経験の浅いメンバーでもプレッシャーやストレスを感じにくくなります。

ちなみに、クリニックのチームビルディングにおいて業務研修を実施した後は、そこで学んだことが定着しているか、実践できているかを振り返ってもらうため、メンバーを対象にフォローアップ研修も実施すべきです。

フォローアップの注意点

クリニックのチームビルディングでフォローアップを採り入れる場合は、適切なタイミングで行わなければいけません。

前述の通り、メンバーが新たな業務にチャレンジするときや、研修が終了した後などに実施しなければ、思うような効果は得られない可能性があります。

また、フォローアップは量よりも質にこだわることが大切です。

一度に多くの内容を詰め込みすぎてしまうと、内容についてこられず、消化不良になるおそれがあります。

もっと言えば、フォローアップそのものがメンバーにプレッシャーを与えてしまうことも考えられるため、メンバーの状況を見ながら、適切な内容にとどめておくことを心掛けましょう。

まとめ

ここまで、チームビルディングにおけるフォローアップのポイントについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

すべてのメンバーがひとりでに成長していけば、院長先生は苦労しませんが、そのようなケースは極めて稀です。

やはり、フォローアップを含むサポートや、3up Projectなどのセミナーにより、メンバーがスキルを高めやすい環境をつくることが大切です。

タイトルとURLをコピーしました