クリニックのチームビルディング全体のまとめ役は、基本的に院長先生が務めますが、リーダーは一人である必要はありません。
特に多くのメンバーが一つの目標に向かって動くチームビルディングでは、シェアドリーダーシップが求められます。
今回は、シェアドリーダーシップの概要やメリット、注意点などについて解説します。
シェアドリーダーシップとは?
シェアドリーダーシップは、チームビルディングのメンバーそれぞれがリーダーシップを発揮し、リーダーの役割を共有している状態です。
リーダーと言えばチーム内の一人がその役割を担うイメージがありますが、シェアドリーダーシップではメンバー一人一人が影響力を持ち、リーダーシップを発揮します。
シェアドリーダーシップが求められる理由
チームビルディングにシェアドリーダーシップが求められる理由としては、現代のVUCA時代を乗り越えなければいけないことが挙げられます。
VUCAとは、先行きが不透明で予測が困難な時代のことをいい、以下の頭文字をとってつくられた言葉です。
・Volatility(変動制)
・Uncertainty(不確実性)
・Complexity(複雑性)
・Ambiguity(曖昧性)
現代はまさにVUCA時代であり、従来の常識を覆すようなことが続いています。
例えば、新型コロナウイルスの感染拡大を機に、在宅勤務が働き方の選択肢として定着しました。
また終身雇用や年功序列が減少し、定年まで一つの会社で勤め上げるケースはそれほど見られなくなっています。
このような環境の変化に対応するには、複数の視点で物事を分析・判断することが求められます。
一方的な指示よりも、メンバーそれぞれが自身の役割を認識し、流動的に対応するシェアドリーダーシップを意識することで、環境への適応が期待されています。
シェアドリーダーシップ導入のメリット
クリニックのチームビルディングでシェアドリーダーシップを導入することのメリットとしては、主に以下が挙げられます。
・チームのモチベーション向上
・生産性向上
・イノベーションの創出
・次世代のリーダー育成につながる
シェアドリーダーシップは、メンバーそれぞれがリーダーシップを持っている状態です。
そのため、一人一人に従来よりも大きな裁量が与えられ、メンバーは自分なりに工夫しながら業務に臨むことができます。
こちらは、モチベーションアップにつながります。
また各メンバーが型にはまった判断から脱却できることから、生産性向上も期待できますし、これまでになかったイノベーションを創出できる可能性もあります。
さらに、メンバー全員がリーダーシップを持つことにより、次世代のリーダーを複数人同時に育成することも可能です。
シェアドリーダーシップの注意点
シェアドリーダーシップを導入するには、まずチームビルディングの方針や目的をハッキリさせ、メンバーに周知しなければいけません。
そうしなければ、互いの状況を報告し合って把握することや、他のメンバーに相談することが難しくなります。
その結果、食い違いやミスが多くなり、結局は自身の業務だけ行えば良いという考えが広まってしまうおそれもあります。
またシェアドリーダーシップは、すべてのメンバーがリーダーシップを持つという試みですが、当然メンバー間ではスキルや経験の差があります。
そのため、スキルがなく経験も浅いメンバーがいる場合は、周囲にいる経験豊富なメンバーが適切なサポートをする体制を整えなければいけません。
まとめ
シェアドリーダーシップは、導入コストもかかりませんし、メンバーの考え方次第でいつでも導入することが可能です。
しかしまずはチームビルディングの環境を整えなければ、結局は特定のメンバーにリーダーシップが偏ることが考えられます。
またシェアドリーダーシップの導入前に、3up Projectなどのセミナーを活用することで、メンバーのスキルを均等に近づけるというのも一つの手です。