クリニックのチームビルディングを正しく機能させるためには、メンバー同士の信頼関係が必要になります。
ここでいうメンバーには当然院長先生も含まれていて、メンバーと接するときは信頼関係を得るための立ち振る舞いが求められます。
今回は、チームビルディングにおけるアイメッセージに採り入れ方を中心に解説します。
アイメッセージの概要

アイメッセージは、英語の“I(私)”を主語とした表現です。
「私は〇〇だと思う」「私は○○してほしい」という表現は、すべてアイメッセージに該当します。
アメリカの心理学者であるトマス・ゴードン氏が提唱したコミュニケーションの技法で、人間関係を良好に保つために使用されます。
ちなみにアイメッセージの対になるものとして、ユーメッセージがあります。
こちらは、英語の”You(あなた)“を主語にした表現であり、相手に命令する印象や相手を非難するニュアンスが強いです。
アイメッセージのメリット
院長先生がチームビルディングにおいてアイメッセージを採り入れることで、話し相手となるメンバーを尊重しながら、自身の意思や考えを主張できます。
またアイメッセージには、相手を批判したり、相手の行動を制限したりといったニュアンスが含まれません。
あくまで「私は○○だと思う」「私は○○してほしい」であるため、やわらかい表現で伝えることが可能です。
もちろん、このような言葉遣いを心掛けていれば、必然的に院長先生とメンバーの信頼関係は構築されます。
メンバー間でも使用することを義務付ければ、よりチームがまとまりやすい環境が出来上がります。
アイメッセージの採り入れ方について

チームビルディングでアイメッセージを採り入れる方法としては、やはりユーメッセージを置き換えることが挙げられます。
以下のように、強い口調のユーメッセージをやわらかい口調のアイメッセージに変換することで、良質なコミュニケーションを実現できます。
ユーメッセージ(変換前) アイメッセージ(変換後)
(あなたは)どうして遅れてきたの? (私は)来ないから心配したよ
(あなたは)〇〇じゃないよ (私は)じゃなくて○○な気がするな
(あなたは)うるさい (私は)大きい声が苦手なんだ
(あなたは)もたもたしないで (私は)急いでしまうタイプなんだ
(あなたは)貸しなさい (私は)〇〇があると助かるんだ
(あなたは)〇〇してよ (私は)〇〇が気になってしまうんだ
(あなたは)しつこい (私は)何回も〇〇されると××な気持ちになるんだ
アイメッセージを採り入れる際の注意点

アイメッセージは、言葉の圧力や相手に対する強制力が弱い伝え方です。
しかし、院長先生の気持ちではなく意見を伝えようとすると、たとえ主語が院長先生自身であっても強要しているように伝わるおそれがあります。
「私は○○しない方が良いと思う」「私は○○すべきだと思う」は、意見を押し付けているように聞こえやすいです。
そのため、メンバーとのコミュニケーションとしてはふさわしくない可能性があります。
アイメッセージを使っているにもかかわらず、メンバーに反論される機会が多いという場合、上記のような伝え方になっている可能性は非常に高いです。
またアイメッセージはどうしても回りくどい伝え方になってしまいます。
例えば業務上の指示をするときなどは、アイメッセージがメンバーに良くない印象を与える可能性があるため、臨機応変に使い分けることが大切です。
まとめ
複数人のメンバーをまとめあげるというのは、やはり並大抵のことではありません。
またメンバー同士でどうしても相性が悪いという組み合わせも出てくるかと思いますが、少なくとも院長先生と各メンバーの信頼関係は維持しなければいけません。
もし、アイメッセージを駆使してもメンバーの技術やモチベーションが上がらないのであれば、3up Projectを活用してください。