クリニックのチームビルディングにおけるメンバーは、メンバー間だけでなく、院長先生との関係も良好であることが望ましいです。
しかし、院長先生に対し、反抗的な態度を取るようなメンバーがいるケースもあります。
今回は、メンバーが反抗的になってしまう理由とその対策について解説します。
チームビルディングのメンバーが反抗的になる理由4選

メンバーが院長先生に対して反抗的になってしまう理由は、主に以下の通りです。
・承認欲求
・仕事内容への不満
・院長先生の言動
・成長機会の不足
各項目について詳しく説明します。
承認欲求
元々メンバーが反抗的な性格であるケースもありますが、あるタイミングから反抗的になったという場合は、承認欲求が原因の可能性があります。
具体的には、メンバーが「自分の頑張りを認めてほしい」という承認欲求から、反抗的な態度を取ることがあります。
仕事内容への不満

メンバーが自身の仕事内容に不満を持っている場合も、院長先生に対して反抗的になりやすいです。
例えば自身の能力に合わないと判断した仕事は割り当てられたり、やりがいを感じられない仕事しか任せられなかったりした場合、メンバーは反抗的な態度を取りやすいです。
院長先生の言動
院長先生の言動も、メンバーのストレスになってしまい、反抗的な態度を取ることにつながります。
例えば院長先生が威圧的な態度を取ったり、メンバーへの敬意を欠いた接し方をしたりした場合などは、信頼関係がなくなり素直に言うことを聞いてくれない可能性が高いです。
成長機会の不足

メンバーはチームビルディングにおいて成長機会の不足を感じると、院長先生に対して反抗的になることがあります。
具体的には、メンバーが自身の能力を発揮できる機会がない、成長を後押ししてもらえないと感じると、モチベーションの低下や反抗的な行動につながります。
反抗的なメンバーへの対処法
チームビルディングに反抗的なメンバーがいる場合、院長先生はまずメンバーの話を傾聴し、原因を理解しましょう。
まずは高圧的な態度を取らず、メンバーが安心して話せる雰囲気をつくります。
感情的な部分や誤解についても、まずは最後まで聞くことが大切です。
もしチームビルディングの環境に原因があるのであれば、院長先生は適切な評価制度を設けたり、メンバーの能力や得意分野に合った業務を割り振ったりしましょう。
また反抗的な態度を誘発した原因が、院長先生の言動にある可能性も考慮し、冷静に振り返りましょう。
一度でも横柄な態度を取ったり、きちんとメンバーの話を聞かなかったりするだけでも、反抗的になる可能性は十分にあります。
さらに、院長先生は一人で対応しようとせず、他のメンバーからの協力を仰ぐことも大切です。
ちなみに、特に院長先生側に問題がなく、なおかつメンバーの反抗的な態度が改善されなかった場合、チームビルディング全体に悪影響を及ぼす可能性があります。
そのため、こういったケースでは対処法を改めましょう。
具体的には、理屈で説明し、部下の気持ちに理解を示すことで、従うべき理由を納得させることが重要です。
それでも一切改善が見られないという場合は、権限を行使するしかありません。
ここでいう権限とは、就業規則に基づき、懲戒処分を行うことを指しています。
このとき院長先生は人事部などと連携し、毅然とした態度で対応することが求められます。
まとめ
反抗的なメンバーは、院長先生の負担を増大させますし、チームビルディング全体の雰囲気も悪化させます。
そのため、あまりにも院長先生の指示を聞かない場合、懲戒処分を含む権限の行使も視野に入れなければいけません。
またメンバーの能力が低く、それが反抗的な態度につながっているという場合は、一度3up projectなどの外部セミナーを受講させるのも良いでしょう。