クリニックの従業員に必要な5段階の心遣いについて

行動規範のこと

クリニックの従業員が患者様とコミュニケーションを取る際は、必ず良いイメージを持ってもらえるように心掛けなければいけません。

しかし、いきなり最上級の対応をするのは難しく、1つ1つ段階を踏んでスキルを身に付けることが大切です。

今回は、クリニックの従業員に必要な5段階の“心遣い”について解説します。

クリニックの従業員に必要な5段階の心遣い

患者様に良いイメージを持ってもらい、クリニック全体の評価をもアップさせるには、従業員が以下の心遣いについて、段階的に習得する必要があります。

・モラル
・マナー
・サービス
・ホスピタリティ
・おもてなし

モラル

クリニックの従業員が最初に身に付けなければいけないのは“モラル”です。

こちらは、“道徳”や“倫理”を意味する言葉であり、時代に関係なく、善悪の判断を伴う感性のことを指しています。

従業員としてというよりは、社会人として必要な心遣いであり、モラルを持ち合わせていない場合は、当然次のステップに進むことはできません。

マナー

“マナー”は、行儀作法、相手方に不快感を与えないための最低限のルールのことを指しています。

ちなみに、ルールとマナーは一線を画すものであり、具体的には以下のような違いがあります。

  対象範囲 特性 効力
ルール 限定的(範囲は明確) 決められたことに従うもの 絶対的であり、罰則を伴うことがある
マナー 限定的(範囲は曖昧) 慣習に従うもの 罰則はなく、気にする人と気にしない人がいる

サービス

クリニックの従業員は、患者様に対して適切な“サービス”も提供しなければいけません。

サービスとは、奉仕することであり、主従関係と対価が発生します。

クリニックにおいては、効用や満足などを提供するものと考えるのが一般的で、どの従業員や医師が行っても、患者様が同じ結果を得られるよう、クリニックは環境を整備するのが望ましいです。

もちろん、サービスを行う従業員は、すでにモラルやマナーなどの心遣いを身に付けている必要があります。

ホスピタリティ

“ホスピタリティ”は、医療現場における“接遇”に極めて近いものです。

元々は海外発祥の考え方であり、見返りを求めず、思いやりの心を持って患者様と接することを指しています。

また、サービス業や宿泊業、運輸業や旅行業などで頻繁に用いられるのも、ホスピタリティの特徴ですが、近年は接遇という日本独自の考え方に形を変え、医療現場でも採り入れられるようになりました。

このようなスキルは、一朝一夕で身に付くものではありませんが、クリニック全体の評価をアップさせるためには、従業員が患者様との挨拶や会話において、ホスピタリティを意識することが必要不可欠です。

おもてなし

“おもてなし”とは、クリニックにおける最上級の目配り、気配り、心配りを指しています。

患者様の心に寄り添った挨拶や声掛け、対応などを行うことはもちろん、その患者様がいないときであっても、相手方に思いを馳せるくらいの気持ちを持つことが、おもてなしをすることだと言えます。

より具体的にいうと、“どの患者様にも同じくらいの満足感を得てもらうこと”、“好印象を持ってもらうこと“がホスピタリティの目的であるなら、おもてなしの目的は、”特定の患者様に喜んでもらうこと“です。

ちなみに、おもてなしをする際は、そのための努力や舞台裏を微塵も表に出さないのが理想的です。

もちろん、患者様への主張もせず、余計な気遣いを一切させないことが、おもてなしの本質です。

弊社では、E-Pサーベイという患者満足度・従業員満足度・NPS®を計測するアンケートツールを用意しております。

こちらのツールは、簡単な操作方法で様々なクリニック経営における重要なスコアが計測できるツールです。

クリニックの現状をスコア化したい、ライバルクリニックと数値で比較をしたい、具体的な改善点を数値化したいなどをお考えのクリニックさまにお勧めのツールですので、是非、お問い合わせ下さい。

まとめ

ここまで、クリニックの従業員が身に付けるべき5段階の心遣いについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

従業員を正しいステップで、着実に教育・育成したいというクリニックは、ぜひ3up Projectの活用を検討してください。

経験豊富な講師が、各クリニックの現状や患者様の動きに即したメニューを1つ1つカスタマイズしてくれます。

また、弊社は医療総合コンサルティング会社で御座います。

BSC(バランス・スコアカード)を使ったコンサル戦略で、多角的にクリニック経営をサポートさせて頂きます。

クリニックの経営でお悩みの方は、まずは弊社にご相談下さい。

タイトルとURLをコピーしました